生命の言葉
令和五年二月「生命の言葉」

世の中のことはすべて心の持ちよう一つでどうにでもなる 渋沢栄一 神道知識の誘(いざな)ひ 「初午祭(はつうまさい)」二月の最初の午の日に、全国各地の稲荷神社で五穀豊穣を願い行われる祭事を「初午祭」といいます。これは京都の […]

続きを読む
生命の言葉
令和五年一月「生命の言葉」

ともどもに 平(たひ)らけき代を築かむと 諸人(もろひと)のことば国うちに充(み)つ 上皇后陛下 元始祭(げんしさい) 元始祭は、皇位の大本と由来を祝し毎年一月三日に執り行われるお祭りです。元始祭の祝詞で「元始(もとつは […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年十二月「生命の言葉」

生かされて 生きるや今日のこのいのち 天地(あめつち)の恩かぎりなき恩 平澤 興 (ひらさわ こう) 生きていることが一番ありがたい生かされている御恩に感謝しましょう 平澤 興 日本の医学者。新潟県出身、京都帝国大学医学 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年十一月「生命の言葉」

やろうと思わなければ横に寝た箸を竪(たて)にする事も出来ん 夏目漱石 (なつめ そうせき) 夏目漱石 江戸牛込(現在の東京都新宿区)で生れる。本名は夏目金之助。明治末期から大正初期にかけ活躍した近代日本を代表する小説家。 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年十月「生命の言葉」

実りある 日のくるためにながさるる 汗は力となるを信ずる 寬仁親王妃(ともひとしんのうひ) 信子殿下  ―令和三年歌会始 御題「実」 神道知識の誘(いざな)ひ 「神宮大麻(じんぐうたいま)150年」伊勢神宮のお神札「天照 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年九月「生命の言葉」

磨(みが)くその 力によりて瓦(かわら)とも 玉(たま)ともなるは心なりけり 石川 理紀之助(いしかわ りきのすけ) 心とは磨き方しだいで割れやすい瓦にも、輝く宝石にもなるものである 石川理紀之助 明治から大正期の農業指 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年八月「生命の言葉」

四方(よも)のくに むつみはかりてすくはなむ さちなき人のさちをえつべく 貞明皇后― 大正十四年貞明皇后より日本赤十字病院に御下賜の御歌 皇室と日本赤十字社 日本赤十字社の前身(博愛社)は、明治十年(一八七七年)五月、西 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年七月「生命の言葉」

苦は楽の種楽は苦の種と知べし 徳川光圀 (とくがわ みつくに) 徳川光圀 水戸藩二代藩主。徳川家康の孫。一般に水戸黄門として知られる。藩士に儒学を奨励し、彰考館を設け、紀伝体による日本の歴史書の編纂を開始し、水戸学の礎を […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年六月「生命の言葉」

神は垂(た)るるに祈祷を以て先と為し冥(めい)は加ふるに正直を以て本と為す 『倭姫命世紀』(やまとひめのみことせいき) 神より御恵みを授かるには祈りと正直が第一である 神道知識の誘(いざな)ひ 浄明正直(じょうめいしょう […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年五月「生命の言葉」

続きを読む