御神札・御守
授与品について
御神札、御守などの授与品は國領神社社務所にて頒布しております。
また、兼務社の御神札も頒布しております。
郵送はしておりませんのでご了承ください。
神棚の飾り方はこちらをご覧ください。
古い神札・御守のお焚き上げ(焼納)はこちらをご覧ください。
御神札(おふだ)
神宮大麻(じんぐうたいま)
神宮大麻と称し伊勢神宮のお神札です
左から大大麻、中大麻、大麻
竈神神札
竈三柱大神と鎮火祭祈祷神符のお神札です
竈三柱(奥津比古神、奥津比売神、火産霊神)は日常の食べ物を煮炊きし、命をつなぐ大事な竈(台所)を司る神様と火の神様
また火災を防ぐ火除けの鎮火祭神札
氏神神札
氏神様のお神札です(國領神社の他、各兼務社の氏神様のお神札も頒布しております)
祈願神札(大麻型)
祈願神札(木札型)
御守
交通安全 御守(木札・ステッカー)
交通安全 御守(キーホルダー)
交通安全のキーホルダーです(裏面に車のナンバーのシールが貼れます)
國領神社 御守
千年乃藤 御守
御神木である「千年乃藤」の実が入った御守です
「千年乃藤」は幾歳月を経て今日も良く延び繁茂するので、延命・子孫繁栄・万物繁盛に通じ、また「フジ」の字は不二・無事に通じ災厄を防ぎ守り、「実」が身を守り「実」が生ること事で心願成就する御神徳高き御守です
秋に実を採り奉製するので、藤の開花時期だけの頒布になります
採れる実の量があるので数量限定です
千年乃藤 勝守(かちまもり)
御神木である「千年乃藤」に願いを込め、無事に「勝ち」を願う御守です
千年乃藤 幸守(さちまもり)
御神木である「千年乃藤」に願いを込め、「幸せ」を願う御守です
千年乃藤 健守(すこやかまもり)
御神木である「千年乃藤」に願いを込め、「健やか」を願う御守です
千年乃藤 むすび守(むすびまもり)
御祭神である「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天地万物の結びの働きを掌り、万物の生産・生成を掌る神と云われ、また御神木である「千年乃藤」は幾歳月を経て今日も良く延び繁茂するので、延命・子孫繁栄・万物繁盛に通じ、また「フジ」は無事・不二に通じ災厄を防ぎ守り、ご自身の努力が実を結び無事に願いを結ぶ願い叶う諸願成就の御守です
千年乃藤 鈴守(すずまもり)
千年乃藤 まもり鈴(まもりすず)
御神木である「千年乃藤」を描いた土鈴です
「千年乃藤」は幾歳月を経て今日も良く延び繁茂するので、延命・子孫繁栄・万物繁盛に通じ、また「フジ」は無事・不二に通じ災厄を防ぎ守ると云われております
『家を出るときに外出時の無事を祈り
帰ってきたときに無事帰宅を感謝し鳴らす』
「まもり鈴」として玄関などにお置く御守
千年乃藤 御朱印帳
千年乃藤 絵馬
御神木である「千年乃藤」を描いた絵馬です
「千年乃藤」は幾歳月を経て今日も良く延び繁茂するので、子孫繁栄・万物繁栄・延命長寿・開運招福、また「フジ」は「無事」に通じることから「無事」に願いが叶うことを祈願した絵馬です
祈願絵馬
落とし絵馬
文字を落とす、文字が抜ける絵馬です
絵馬に氏名・年齢・願い事を書き ご自身で「厄」「八」「鬼」「病」「災」の「文字」を落として(抜いて)から 絵馬掛けに結んでください
「厄」:厄除祈願 (厄年)
「八」:八方除祈願(八方塞)
「鬼」:鬼門除祈願(鬼門)
「病」:病門除祈願(病門)
「災」:災難除祈願(衰退運)