御朱印帳
ご神木である「千年乃藤」を描いた御朱印帳を頒布しております。
なお、通常の御朱印が記帳済みとなります。
御朱印
通年、通常の御朱印、朔日の御朱印、祝日の御朱印、四季の御朱印をお授けしております。
※宮司が不在の時は御朱印紙(書き置き)での対応となりますので、あらかじめご了承願います。
〇通常の御朱印(通年)
通常の御朱印は『社名』を黒色で押印をいたしております。
〇朔日(ついたち)の御朱印(毎月1日のみ)
毎月一日の朔日参り(ついたちまいり)にあわせて『社名』を金色で押印をいたします。
〇祝日の御朱印(祝日のみ)
国民の祝日に『日の丸』を押印をいたします。
〇四季の御朱印
方位や季節を司る四神があり、それぞれ四季を象徴する色の『左三つ巴』を押印いたします。
・春:立春(2月4日頃)より「緑色」の左三つ巴印
青龍は東方や春を司り象徴する色は緑(青)です。
・夏:立夏(5月5日頃)より「赤色」の左三つ巴印
朱雀は南方や夏を司り象徴する色は赤(朱)です。
・秋:立秋(8月7日頃)より「白色」の左三つ巴印
白虎は西方や秋を司り象徴する色は白です。
・冬:立冬(11月7日頃)より「黒色」の左三つ巴印
玄武は北方や冬を司り象徴する色は黒(玄)です。
特別御朱印
季節や行事、祭事、催事にあわせ特別御朱印をお授けしております。
※宮司が不在の時は御朱印紙(書き置き)での対応となりますので、あらかじめご了承願います。
〇藤の御朱印(藤の開花より5月の連休まで)
藤の開花時期に『藤』を押印をいたします。
〇節句の御朱印(各節句の当日のみ)
節句に因んだ印を押印をいたします。
一月七日 | 人日(じんじつ)の節句 | 七草 |
三月三日 | 上巳(じょうし)の節句 | 雛祭り |
五月五日 | 端午(たんご)の節句 | 兜と菖蒲 |
七月七日 | 七夕(しちせき)の節句 | 七夕(たなばた)と織姫、彦星 |
九月九日 | 重陽(ちょうよう)の節句 | 菊と菊酒(菊を浮かべた酒) |
〇月毎の御朱印(一ヶ月間のみ)
月毎に因んだ草花や歳時の印を押印をいたします。
季節の草花 | 歳時 | ||
一月 | 睦月(むつき) | 未定 | 未定 |
二月 | 如月(きさらぎ) | 未定 | 未定 |
三月 | 弥生(やよい) | 未定 | 未定 |
四月 | 卯月(うづき) | 未定 | 未定 |
五月 | 皐月(さつき) | 未定 | 未定 |
六月 | 水無月(みなづき) | 未定 | 未定 |
七月 | 文月(ふづき) | 未定 | 未定 |
八月 | 葉月(はづき) | 未定 | 未定 |
九月 | 長月(ながつき) | 芒(すすき) | 月、うさぎ、だんご、彼岸花 |
十月 | 神無月(かんなづき) | 紅葉(もみじ) | 神輿(みこし)、太鼓(たいこ) |
十一月 | 霜月(しもつき) | 未定 | 未定 |
十二月 | 師走(しわす) | 未定 | 未定 |