御祈願

安産や初宮などの昇殿祈願、地鎮祭などの出張祈願、各種ご祈願のご案内です。

Read more
御神札・御守

御神札や御守、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)、兼務神社の御神札を頒布しております。

Read more
御朱印

千年乃藤を描いた御朱印帳や御朱印のご案内です。

Read more
千年乃藤

御神木である「千年乃藤」のご案内です。

Read more
秋季例大祭

秋季例大祭・神幸祭のご案内です。

Read more
藤まつり

御神木である「千年乃藤」を守り育てていくことを目的として開催しております。
主催:国領千年乃藤まつり実行委員会

Read more
泣き相撲

御神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事として開催しております。
主催:一心泣き相撲実行委員会

Read more
兼務神社

兼務神社(兼務社)とは、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社です。
國領神社までお問い合わせ下さい。

Read more

お知らせ

生命の言葉
令和五年九月「生命の言葉」
令和五年九月「生命の言葉」 

徳に勤むる者はこれを求めずして財おのずから生ず 西郷 隆盛 誠実な姿勢と言動人を思いやる心と行動これら徳を積むことを心掛けている人には自然と財力が生じるものである『西郷言行録』 西郷隆盛 幕末維新期、薩摩出身の武士、政治 […]

Read more
御朱印
御朱印 長月 彼岸花(ひがんばな)
令和5年 長月(9月)の御朱印

長月(9月)の特別御朱印 ・芒(すすき)と彼岸花(ひがんばな)・芒(すすき)と月(つき)・芒(すすき)と兎(うさぎ)・芒(すすき)と団子(だんご) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」・干支「卯」・「アマビエ」

Read more
例祭案内
御祭禮 提灯
令和5年 各神社例大祭日程

本年は新型コロナウイルス感染症の分類も下がり、 神幸祭(神振行事)や余興(奉納演芸・露店)等は従前通りに執り行う予定です。但し、予定ですので変更がある場合がありますのでご了承ください。 神社名 例大祭 御神幸祭 (神輿渡 […]

Read more
生命の言葉
令和五年八月「生命の言葉」
令和五年八月「生命の言葉」

夏の日に 咲き広ごれる稲の花 実りの秋へと明るみてくる 皇嗣殿下― 宮内庁 令和三年歌会始 お題「実」 都内戦災・震災殉難者慰霊祭 毎年、終戦日である八月十五日の午後より関東大震災・東京大空襲で亡くなられた約一六三〇〇〇 […]

Read more
御朱印
御朱印 葉月 朝顔(あさがお)
令和5年 葉月(8月)の御朱印

葉月(8月)の特別御朱印 ・葉月の「向日葵(ひまわり)」と「朝顔(あさがお)」・葉月の「向日葵(ひまわり)」と「花火(はなび)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」・干支「卯」・「アマビエ」

Read more