令和5年 藤の開花状況

2023年03月29日(水)

Image 1 of 3

つぼみが膨らみ始めました

御祈願

安産や初宮などの昇殿祈願、地鎮祭などの出張祈願、各種ご祈願のご案内です。

Read more
御神札・御守

御神札や御守、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)、兼務神社の御神札を頒布しております。

Read more
御朱印

千年乃藤を描いた御朱印帳や御朱印のご案内です。

Read more
千年乃藤

御神木である「千年乃藤」のご案内です。

Read more
秋季例大祭

秋季例大祭・神幸祭のご案内です。

Read more
藤まつり

御神木である「千年乃藤」を守り育てていくことを目的として開催しております。
主催:国領千年乃藤まつり実行委員会

Read more
泣き相撲

御神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事として開催しております。
主催:一心泣き相撲実行委員会

Read more
兼務神社

兼務神社(兼務社)とは、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社です。
國領神社までお問い合わせ下さい。

Read more

お知らせ

生命の言葉
令和五年三月「生命の言葉」
令和五年三月「生命の言葉」 

春風(しゅんぷう)を以って人に接し秋霜(しゅうそう)を以って自ら粛(つつし)む 佐藤一斎 他人には春風のような暖かさで接し秋の霜のような厳しさで自己反省する『言志後録』(『言志四録』の一書) 佐藤一斎 江戸時代後期の儒者 […]

Read more
御朱印
御朱印 立春
弥生(3月)の御朱印

・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 弥生(3月)の特別御朱印 ・上巳の節句(ひなまつり)・桜(さくら)とタンポポ(たんぽぽ)・桜(さくら)と土筆(つくし) 御朱印 通年の御朱印で […]

Read more
生命の言葉
令和五年二月「生命の言葉」
令和五年二月「生命の言葉」

世の中のことはすべて心の持ちよう一つでどうにでもなる 渋沢栄一 神道知識の誘(いざな)ひ 「初午祭(はつうまさい)」二月の最初の午の日に、全国各地の稲荷神社で五穀豊穣を願い行われる祭事を「初午祭」といいます。これは京都の […]

Read more
御朱印
御朱印 立春
如月(2月)の御朱印

・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 如月(2月)の特別御朱印 ・梅(うめ)とメジロ(めじろ)・梅(うめ)と柊(ひいらぎ)・梅(うめ)と狐(きつね) 御朱印 通年の御朱印です・通常 […]

Read more
生命の言葉
令和五年一月「生命の言葉」
令和五年一月「生命の言葉」

ともどもに 平(たひ)らけき代を築かむと 諸人(もろひと)のことば国うちに充(み)つ 上皇后陛下 元始祭(げんしさい) 元始祭は、皇位の大本と由来を祝し毎年一月三日に執り行われるお祭りです。元始祭の祝詞で「元始(もとつは […]

Read more