御祈願

安産や初宮などの昇殿祈願、地鎮祭などの出張祈願、各種ご祈願のご案内です。

Read more
御神札・御守

御神札や御守、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)、兼務神社の御神札を頒布しております。

Read more
御朱印

千年乃藤を描いた御朱印帳や御朱印のご案内です。

Read more
千年乃藤

御神木である「千年乃藤」のご案内です。

Read more
秋季例大祭

秋季例大祭・神幸祭のご案内です。

Read more
藤まつり・夏詣 など

御神木である「千年乃藤」を守り育てていくことを目的として開催しております。

Read more
泣き相撲

御神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事として開催しております。
主催:一心泣き相撲実行委員会

Read more
兼務神社

兼務神社(兼務社)とは、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社です。
國領神社までお問い合わせ下さい。

Read more

お知らせ

生命の言葉
令和六年十一月「生命の言葉」
令和六年十一月「生命の言葉」

天地も うごかすばかり言の葉の まことの道をきはめてしがな 明治天皇 この広大な天地をも感動させるほどの歌の言葉にこめる人の心のまことの道を深くきわめたいものである。『明治の聖代』(明治神宮) 神道知識の誘(いざな)ひ […]

Read more
御朱印
御朱印 霜月 銀杏(いちょう)と菊(きく)
令和六年 霜月(11月)の御朱印

霜月(11月)の特別御朱印 ・霜月の「銀杏(いちょう)」と「菊(きく)」・霜月の「銀杏(いちょう)」と「千歳飴(ちとせあめ)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」(11月7日より「立冬」になります)・干支「令 […]

Read more
生命の言葉
令和六年十月「生命の言葉」
令和六年十月「生命の言葉」

知る者は言わず言う者は知らず 老子 老子 紀元前六世紀の人物とされ、古代中国の哲学者。その著書を『老子』あるいは『老子道徳経』などという。後世、道教の始祖として神格化されたが、事跡はほとんど不明である。 神道知識の誘(い […]

Read more
御朱印
御朱印 神無月 紅葉(もみじ)と神輿(みこし)
令和六年 神無月(10月)の御朱印

神無月(10月)の特別御朱印 ・神無月の「紅葉(もみじ)」と「神輿(みこし)」・神無月の「紅葉(もみじ)」と「太鼓(たいこ)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」・干支「令和六年甲辰歳(きのえたつ)」・アマビ […]

Read more
案内
令和六年九月「生命の言葉」
令和六年九月「生命の言葉」

信実と誠実をなくしては礼儀は茶番であり芝居である 新渡戸 稲造 (にとべ いなぞう) 新渡戸稲造 明治・大正期の農学者・教育者。文久二年(一八六二)、盛岡生まれ。札幌農学校卒業後、東京大学を経てアメリカ・ドイツと留学し、 […]

Read more