御朱印
令和5年お正月の御朱印について

令和5年1月1日(日)〜9日(月・成人の日)の期間、御朱印紙(書き置き)のみの対応とさせて頂きます。1月1日は午前9時からとなります。(大晦日の夜間の対応は出来ません)10日(火)より通常の御朱印のみ御朱印帳へ押印・記帳 […]

続きを読む
御朱印
師走(12月)の御朱印

師走(12月)の特別御朱印 師走の寒椿(かんつばき)と・雪だるま(ゆきだる)・餅つき(もちつき) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立冬」・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
御朱印
霜月(11月)の御朱印

霜月(11月)の特別御朱印 霜月の銀杏(いちょう)と・菊(きく)・千歳飴(ちとせあめ) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立冬」(11月7日より)・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
御朱印
神無月(10月)の御朱印

神無月(10月)の特別御朱印 神無月の紅葉(もみじ)と・神輿(みこし)・太鼓(たいこ) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
御朱印
長月(9月)の御朱印

長月(9月)の特別御朱印 長月の向日葵(ひまわり)と・彼岸花(ひがんばな)・月(つき)・兎(うさぎ)・団子(だんご) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
御朱印
葉月(8月)の御朱印

葉月(8月)の特別御朱印 葉月の向日葵(ひまわり)と・朝顔(あさがお)・花火(はなび) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」  ※8月7日より「立秋」の御朱印となります・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
御朱印
文月(7月)の御朱印

夏詣の特別御朱印 夏詣の御朱印の頒布期間は、7月1日(金)より7月18日(月・祝)までとなります 文月(7月)の特別御朱印 文月の「百合(ゆり)」と・「鬼灯(ほおずき)」・「西瓜(すいか)」 ・節句 「七夕(しちせき)」 […]

続きを読む
御朱印
水無月(6月)の御朱印

水無月(6月)の特別御朱印 水無月の「紫陽花(あじさい)」と・「蝸牛(かたつむり)」・「蛍(ほたる)」 ・夏越しの大祓「茅の輪」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」  ※8月7日より「立秋」の御朱印となります […]

続きを読む
御朱印
皐月(5月)の御朱印

皐月(5月)の特別御朱印 皐月の「菖蒲(しょうぶ・あやめ)」と・「鯉幟(こいのぼり)」・「ツツジ」 ・節句「端午(たんご)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立冬」  ※5月6日より「立夏」の御朱印となります・干 […]

続きを読む
御朱印
令和4年お正月の御朱印について

令和4年1月1日(土)〜10日(月)の期間、御朱印紙(書き置き)のみの対応とさせて頂きます。11日(火)より通常の御朱印のみ御朱印帳へ押印・記帳をいたします。 令和4年壬寅歳 特別御朱印 令和4年1月1日(土)~10日( […]

続きを読む