生命の言葉
令和四年九月「生命の言葉」

磨(みが)くその 力によりて瓦(かわら)とも 玉(たま)ともなるは心なりけり 石川 理紀之助(いしかわ りきのすけ) 心とは磨き方しだいで割れやすい瓦にも、輝く宝石にもなるものである 石川理紀之助 明治から大正期の農業指 […]

続きを読む
御朱印
長月(9月)の御朱印

長月(9月)の特別御朱印 長月の向日葵(ひまわり)と・彼岸花(ひがんばな)・月(つき)・兎(うさぎ)・団子(だんご) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
生命の言葉
令和四年八月「生命の言葉」

四方(よも)のくに むつみはかりてすくはなむ さちなき人のさちをえつべく 貞明皇后― 大正十四年貞明皇后より日本赤十字病院に御下賜の御歌 皇室と日本赤十字社 日本赤十字社の前身(博愛社)は、明治十年(一八七七年)五月、西 […]

続きを読む
御朱印
葉月(8月)の御朱印

葉月(8月)の特別御朱印 葉月の向日葵(ひまわり)と・朝顔(あさがお)・花火(はなび) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」  ※8月7日より「立秋」の御朱印となります・干支「寅」・アマビエ

続きを読む
生命の言葉
令和四年七月「生命の言葉」

苦は楽の種楽は苦の種と知べし 徳川光圀 (とくがわ みつくに) 徳川光圀 水戸藩二代藩主。徳川家康の孫。一般に水戸黄門として知られる。藩士に儒学を奨励し、彰考館を設け、紀伝体による日本の歴史書の編纂を開始し、水戸学の礎を […]

続きを読む
御朱印
文月(7月)の御朱印

夏詣の特別御朱印 夏詣の御朱印の頒布期間は、7月1日(金)より7月18日(月・祝)までとなります 文月(7月)の特別御朱印 文月の「百合(ゆり)」と・「鬼灯(ほおずき)」・「西瓜(すいか)」 ・節句 「七夕(しちせき)」 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年六月「生命の言葉」

神は垂(た)るるに祈祷を以て先と為し冥(めい)は加ふるに正直を以て本と為す 『倭姫命世紀』(やまとひめのみことせいき) 神より御恵みを授かるには祈りと正直が第一である 神道知識の誘(いざな)ひ 浄明正直(じょうめいしょう […]

続きを読む
御朱印
水無月(6月)の御朱印

水無月(6月)の特別御朱印 水無月の「紫陽花(あじさい)」と・「蝸牛(かたつむり)」・「蛍(ほたる)」 ・夏越しの大祓「茅の輪」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」  ※8月7日より「立秋」の御朱印となります […]

続きを読む
御朱印
皐月(5月)の御朱印

皐月(5月)の特別御朱印 皐月の「菖蒲(しょうぶ・あやめ)」と・「鯉幟(こいのぼり)」・「ツツジ」 ・節句「端午(たんご)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立冬」  ※5月6日より「立夏」の御朱印となります・干 […]

続きを読む
生命の言葉
令和四年五月「生命の言葉」

続きを読む