令和七年卯月(4月)の御朱印
・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 卯月(4月)の特別御朱印 ・卯月の「藤(ふじ)」と「筍(たけのこ)」・卯月の「藤(ふじ)」と「ランドセル(らんどせる)」 御朱印 通年の御朱印 […]
令和7年 開花時期限定の御朱印と御守
開花時期限定の御朱印と御守を4月5日(土)より5月6日(火・振替)まで頒布いたします。頒布数も限定となります。 ※但し4月6日、11日、12日、17日、27日、29日、5月4日は社務の都合により対応できない時間があります […]
令和七年弥生(3月)の御朱印
・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 弥生(3月)の特別御朱印 ・節句 「上巳(じょうし)の節句」(ひなまつり)・弥生の「桜(さくら)」と「タンポポ(たんぽぽ)」・弥生の「桜(さく […]
令和七年如月(2月)の御朱印
・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 如月(2月)の特別御朱印 ・如月の「梅(うめ)」と「メジロ(めじろ)」・如月の「梅(うめ)」と「柊(ひいらぎ)」・如月の「梅(うめ)」と「狐( […]
令和7年睦月(1月)・ お正月の御朱印
令和7年1月1日(月・元旦)〜13日(月・成人の日)の期間は、御朱印紙(書き置き)のみの対応とさせて頂きます。1月1日は午前9時からとなります。(大晦日の夜間の対応は出来ません)14日(火)より通常の御朱印のみ御朱印帳へ […]
令和六年 師走(12月)の御朱印
師走(12月)の特別御朱印 ・師走の寒椿(かんつばき)と雪だるま(ゆきだる)・師走の寒椿(かんつばき)と餅つき(もちつき) 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立冬」(令和7年3月2月まで、令和7年3月3日より立春) […]
令和六年 霜月(11月)の御朱印
霜月(11月)の特別御朱印 ・霜月の「銀杏(いちょう)」と「菊(きく)」・霜月の「銀杏(いちょう)」と「千歳飴(ちとせあめ)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」(11月7日より「立冬」になります)・干支「令 […]
令和六年 神無月(10月)の御朱印
神無月(10月)の特別御朱印 ・神無月の「紅葉(もみじ)」と「神輿(みこし)」・神無月の「紅葉(もみじ)」と「太鼓(たいこ)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」・干支「令和六年甲辰歳(きのえたつ)」・アマビ […]
令和六年 長月(9月)の御朱印
長月(9月)の特別御朱印 ・長月の「芒(すすき)」と「彼岸花(ひがんばな)」・長月の「芒(すすき)」と「月(つき)」・長月の「芒(すすき)」と「兎(うさぎ)」・長月の「芒(すすき)」と「団子(だんご)」 御朱印 通年の御 […]
令和六年 葉月(8月)の御朱印
葉月(8月)の特別御朱印 ・葉月の「向日葵(ひまわり)」と「朝顔(あさがお)」・葉月の「向日葵(ひまわり)」と「花火(はなび)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」・干支「令和六年甲辰歳(きのえたつ)」・アマ […]