【忌服について】
遠い昔より、私たち日本人は人の死はその家族・その地域にとって生命の継承の点で重大な危機と考えました。
家族や親族に「弔辞」が生じた場合には、不幸を乗り越えて清浄な心身を回復し、その後の正常な生活へ立ち返る節目にと、一定の期間をもうけて喪に服し慎むことが習慣です。
これを「忌服」や「服忌」又は「喪がかかる」「ブクがかかる」「ボクがかかる」などと表現して、主に家庭や地域における「神まつり」「慶事」への参加を暫くの間遠慮することを風習としてきました。
神前に参ることを慎み、親の喪にあたる場合には、一年間鳥居をくぐってはならないとされていました。
忌服(きぶく)の「忌」とは、死者の穢(けがれ)がついているので、世間に出ることを慎む期間であり、「服」とは喪服のことで、喪服を着て謹慎している期間をいいます。
なお、期間が定められている理由としては、死者へ向けられた悲しみを次第に薄ろがせて、慎んだ生活状態から少しずつ平常の生活状態へ戻すためだともいわれています。
清浄を尊び、死の穢れを忌み、集団を重んじる日本人の倫理観がここに見られます。
【「忌」とは】
人の死を畏れ忌むことで、故人の死を悼み、御霊を和める為の期間のことで、神道では最長50日です。
その期間にあることを「忌中」といい、自分が忌むべき状態にあることで、この期間が過ぎると「忌明け」となり、「忌明けの祓い」受けます。
忌の期間は特殊な事情があってやむを得ない場合は適宜短縮しても差し支えありません。
地域の慣例により異なりますが、忌の期間は下記の通りです。
明治7年に出された太政官布告では、忌(忌中)と服(喪中)の期間をこと細かく定めていますが、現在では下記を目安にしたほうがよいでしょう。
亡くなた人 | 忌み期間 | 喪の期間 |
父母、配偶者、子 | 50日 | 心情による |
祖父母、孫、兄弟姉妹 配偶者の父母 | 30日 | 〃 |
曾祖父母、曾孫、甥、姪、血族のおじ(伯父・叔父)おば(伯母・叔母) 子の配偶者 配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹 | 10日 | 〃 |
高祖父母、玄孫、兄弟姉妹の孫、従兄弟姉妹、祖父母の兄弟姉妹 兄弟姉妹の配偶者、孫の配偶者 配偶者の曾祖父母、配偶者の甥姪、配偶者のおじ・おば | 3日 | 〃 |
その他の親族 | 1日 | 〃 |