家の柱立てを終えて、棟木(むなぎ)を上げるにあたり、工事安全と建物の堅固長久を祈念する祭儀を「上棟祭」あるいは「棟上げ(むねあげ)」といいます。
中央の柱に御神名、屋船久久遅命(やふねくくちのみこと)・屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)・手直帆負命(たおきほおいのみこと)・彦狭知命(ひこさしりのみこと)・土産神(うぶすながみ)などを記した棟札をつけ、屋上と屋下に祭場が設けられて、神籬(ひもろぎ)が立てられます。
そしてさらに棟木には、魔除のための上棟幣と作り物の弓矢、扇などが飾られます。
祭儀は、まず修祓のあとに降神を行い、次に神饌が供えられて、神職が祝詞を奏上します。
そして曳綱(ひきつな:棟木を棟に上げること)、槌打(つちうち:棟木を棟に打ち固めること)と続き、災いを祓うために散餅銭(さんぺいせん:餅や銭を撒くこと)を行います。
このあとに玉串を奉りて拝礼、撤饌、昇神が行われます。
しかし、一般的には略儀として、棟木を上げた後に、その下に祭場を設け、修祓・降神・献饌・祝詞奏上・棟木に切麻を散じ、玉串を奉りて拝礼・撒撰・昇神を行います。
祭儀終了後には、工事関係者に御祝儀を配ったり、近所の人々に対して餅撒きをする地方もあります。