令和7年 藤の開花状況

2025年03月28日(金)

Image 35 of 35

つぼみが膨らみ始めました

御祈願

安産や初宮などの昇殿祈願、地鎮祭などの出張祈願、各種ご祈願のご案内です。

Read more
御神札・御守

御神札や御守、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)、兼務神社の御神札を頒布しております。

Read more
御朱印

千年乃藤を描いた御朱印帳や御朱印のご案内です。

Read more
千年乃藤

御神木である「千年乃藤」のご案内です。

Read more
秋季例大祭

秋季例大祭・神幸祭のご案内です。

Read more
藤まつり・夏詣など

御神木である「千年乃藤」を守り育てていくことを目的として開催しております。

Read more
泣き相撲

御神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事として開催しております。
主催:一心泣き相撲実行委員会

Read more
兼務神社

兼務神社(兼務社)とは、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社です。
國領神社までお問い合わせ下さい。

Read more

お知らせ

生命の言葉
令和七年十一月「生命の言葉」
令和七年十一月「生命の言葉」New!!

人生の最大幸福は円満なる親子・師弟の愛情より切なるはなく 野口 英世 野口英世 日本の医師、細菌学者。一歳半の時に左手に大やけどを負うが、恩師・友人・家族の励ましと援助を受けて苦難を克服する。左手の手術により医学のすばら […]

Read more
御朱印
御朱印 霜月 銀杏(いちょう)と菊(きく)
令和七年 霜月(11月)の御朱印

霜月(11月)の特別御朱印 ・霜月の「銀杏(いちょう)」と「菊(きく)」・霜月の「銀杏(いちょう)」と「千歳飴(ちとせあめ)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」 (※8月7日より11月6日まで立秋、11月7 […]

Read more
生命の言葉
令和七年十月「生命の言葉」
令和七年十月「生命の言葉」

世中に 人をそねむは目に見えぬ 鬼よりもたゞおそろしきかな 荒木田 守武 世の中で人を妬む心は目に見えない鬼よりも恐ろしいことである『世中百首(せちゅうひゃくしゅ)』 荒木田 守武 室町末期の伊勢皇大神宮の禰宜。神職の傍 […]

Read more
御朱印
御朱印 神無月 紅葉(もみじ)と神輿(みこし)
令和七年 神無月(10月)の御朱印

神無月(10月)の特別御朱印 ・神無月の「紅葉(もみじ)」と「神輿(みこし)」・神無月の「紅葉(もみじ)」と「太鼓(たいこ)」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立秋」 (※8月7日より11月6日まで立秋、11月7 […]

Read more
生命の言葉
令和七年九月「生命の言葉」
令和七年九月「生命の言葉」

やまとうたは 人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける 紀 貫之(きの つらゆき) 「やまと歌」(和歌)は人の心を種としてそれがさまざまな言葉となったものである。 紀 貫之 平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。加賀介 […]

Read more