令和7年 藤の開花状況

2025年04月03日(木)

Image 18 of 19

つぼみが膨らみ始めました

御祈願

安産や初宮などの昇殿祈願、地鎮祭などの出張祈願、各種ご祈願のご案内です。

Read more
御神札・御守

御神札や御守、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)、兼務神社の御神札を頒布しております。

Read more
御朱印

千年乃藤を描いた御朱印帳や御朱印のご案内です。

Read more
千年乃藤

御神木である「千年乃藤」のご案内です。

Read more
秋季例大祭

秋季例大祭・神幸祭のご案内です。

Read more
藤まつり・夏詣など

御神木である「千年乃藤」を守り育てていくことを目的として開催しております。

Read more
泣き相撲

御神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事として開催しております。
主催:一心泣き相撲実行委員会

Read more
兼務神社

兼務神社(兼務社)とは、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社です。
國領神社までお問い合わせ下さい。

Read more

お知らせ

生命の言葉
令和七年四月「生命の言葉」
令和七年四月「生命の言葉」

志(こころざし)を立つ 橋本 左内 (はしもと さない) 橋本左内 天保五年(一八三四)三月十一日現在の福井藩奥外科医(藩医)の長男として生まれる。名は綱紀(つなのり)、通称を左内(さない)とし、号を景岳(けいがく)とさ […]

Read more
御朱印
御朱印 卯月 藤(ふじ)と筍(たけのこ)
令和七年卯月(4月)の御朱印

・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 卯月(4月)の特別御朱印 ・卯月の「藤(ふじ)」と「筍(たけのこ)」・卯月の「藤(ふじ)」と「ランドセル(らんどせる)」 御朱印 通年の御朱印 […]

Read more
御朱印
御朱印「切り絵」
令和7年 開花時期限定の御朱印と御守

開花時期限定の御朱印と御守を4月5日(土)より5月6日(火・振替)まで頒布いたします。頒布数も限定となります。 ※但し4月6日、11日、12日、17日、27日、29日、5月4日は社務の都合により対応できない時間があります […]

Read more
生命の言葉
令和七年三月「生命の言葉」
令和七年三月「生命の言葉」

備えあれば患(うれ)えなし 『書経』 『書経』 儒教の経書である『五経』の一つ。中国神話に登場する尭・舜から秦の穆公に至る記録をまとめたもの。古代政治における君主と臣下のやりとりが詳細に記され、多種多様な教訓が示されてお […]

Read more
御朱印
御朱印 上巳の節句(ひなまつり)
令和七年弥生(3月)の御朱印

・通常の御朱印のみ記帳可・その他の御朱印は御朱印紙(書き置き)のみとなります 弥生(3月)の特別御朱印 ・節句 「上巳(じょうし)の節句」(ひなまつり)・弥生の「桜(さくら)」と「タンポポ(たんぽぽ)」・弥生の「桜(さく […]

Read more