御祈願

安産や初宮などの昇殿祈願、地鎮祭などの出張祈願、各種ご祈願のご案内です。

Read more
御神札・御守

御神札や御守、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)、兼務神社の御神札を頒布しております。

Read more
御朱印

千年乃藤を描いた御朱印帳や御朱印のご案内です。

Read more
千年乃藤

御神木である「千年乃藤」のご案内です。

Read more
秋季例大祭

秋季例大祭・神幸祭のご案内です。

Read more
藤まつり・夏詣 など

御神木である「千年乃藤」を守り育てていくことを目的として開催しております。

Read more
泣き相撲

御神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事として開催しております。
主催:一心泣き相撲実行委員会

Read more
兼務神社

兼務神社(兼務社)とは、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社です。
國領神社までお問い合わせ下さい。

Read more

お知らせ

生命の言葉
令和七年七月「生命の言葉」
令和七年七月「生命の言葉」New!!

樹を種(う)うる者は必ずその根を培(つちか)い徳を種うる者は必ずその心を養(やしな)う 王 陽明(おおう ようめい) 樹の成長を望む者は根がしっかりと張るよう初めは余分な枝を刈り取り根に栄養がいくように育てる同じように( […]

Read more
御朱印
御朱印 夏詣
令和七年文月(7月)の御朱印New!!

夏詣の特別御朱印 夏詣の御朱印の頒布期間は、7月1日(火)より7月13日(日)までとなります 文月(7月)の特別御朱印 ・文月の「百合(ゆり)」と「鬼灯(ほおずき)」・文月の「百合(ゆり)」と「西瓜(すいか)」・節句 「 […]

Read more
生命の言葉
令和七年六月「生命の言葉」
令和七年六月「生命の言葉」

往き還り 足踏むごとに産土の 神の恵みを思へ世の人 本田 親徳(ちかあつ) 家路の行き帰りその都度、大地を踏みしめて生活するものとして大地の神様の恵みを忘れてはならない。 本田親徳 明治時代の神道家。文政五年(一八二二) […]

Read more
御朱印
御朱印 夏越大祓 茅の輪
令和七年水無月(6月)の御朱印

水無月(6月)の特別御朱印 ・水無月の「紫陽花(あじさい)」と「蝸牛(かたつむり)」・水無月の「紫陽花(あじさい)」と「蛍(ほたる)」・夏越しの大祓「茅の輪」 御朱印 通年の御朱印です・通常の御朱印「立夏」 (※5月5日 […]

Read more
生命の言葉
令和七年五月「生命の言葉」
令和七年五月「生命の言葉」

天 我が材(ざい)を生(しょう)ず必ず用(よう)有り 李白 (りはく) 天が自分という人間をこの世に生んだのには必ず用、すなわち使命がある。 李白 (りはく) 杜甫(とほ)と並んで中国を代表する詩人。七〇一年中国本土から […]

Read more